一般内科

内科一般

内科一般

内科では、日常的な体調不良から慢性的な症状まで、幅広く診療しています。
呼吸器系、循環器系、消化器系、血液系、生活習慣病など、様々な分野に対応しております。
どんなに小さな体調の変化でも、お気軽にご相談ください。

発熱について

発熱について

平熱には個人差があるため、普段の体温を知っておくことが重要です。
体温は1日の中でも変動し、37度以下が一般的な平熱とされており、感染症法では37.5度以上を発熱、38度以上を高熱と定義しています。
発熱の原因は、大きく分けて感染症と熱中症などがあります。

熱中症による場合

熱中症では体温が42度以上に達することがあり、緊急の治療が必要です。
そのため、体温が異常に高くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。

感染症による場合

感染症による発熱の場合、症状の現れ方により、ある程度、原因となる疾患を特定することができます。

  • 急に高熱が出る
  • 階段状に体温が上昇する
  • 微熱と高熱を繰り返す
  • 微熱が長期間続く

など

発熱のパターンが重要です。
受診の際には、これらの症状をできるだけ詳しく医師に伝えることが、正確な診断と適切な治療に繋がります。

また、発熱が続く場合には、微熱であっても重大な病気が隠れている可能性があるため、詳しい検査を受け、原因を突き止めましょう。

風邪とインフルエンザ

風邪とインフルエンザ

風邪とインフルエンザはどちらもウイルスによる感染症ですが、インフルエンザは、通常の風邪よりも重い症状を引き起こします。

風邪

風邪はウイルスによって症状が異なり、くしゃみ、咳、発熱、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなどが一般的な症状です。
風邪により免疫力が低下すると、細菌による二次感染が発生し、気管支炎や肺炎などを併発することがあります。

また、幼い子どもは風邪の後に中耳炎を発症しやすく、熱が下がった後も症状を注意深く観察する必要があります。
風邪は基本的に自然治癒力に頼る部分が大きいため、十分な休養と保温、消化の良い食事が推奨されます。

また、予防にはこまめな手洗いやうがい、バランスの取れた食事と十分な睡眠が効果的です。

インフルエンザ

インフルエンザは毎年冬季に流行し、インフルエンザウイルスによって引き起こされます。
インフルエンザワクチンは、流行するウイルスの型を予測して製造され、接種後2週間程度で効果が現れ、約5ヶ月間持続します。
ワクチン接種は感染自体を100%防ぐわけではありませんが、重症化を予防する効果があります。
そのため、毎年12月半ばまでに予防接種を受けることを推奨しています。

生活習慣病について

生活習慣病について

生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めます。
生活習慣病の発症には主に生活習慣が関係しており、代表的なものには高血圧、脂質異常症、糖尿病、痛風などがあります。

これらの疾患は、栄養バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙、適度な飲酒など、生活習慣の改善によって予防することができます。

健康を守るためにも治療を継続しながら、生活習慣の見直しを行うことが大切です。

高血圧

高血圧

高血圧は、血管にかかる血液の圧力が持続的に高くなる状態を指し、動脈硬化を促進し、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こすリスクがあります。

診断は、家庭血圧が135/85mmHg以上、診察室血圧が140/90mmHg以上とされていますが、一度だけの測定で高血圧と診断されるわけではなく、持続的に高い状態が確認された場合に診断が確定します。

高血圧の管理には、生活習慣の改善が不可欠です。
具体的には、過剰な塩分摂取を控えること、適度な運動を行うこと、ストレスを管理すること、禁煙や節酒などが推奨されます。

また、定期的な血圧測定を行い、医師の指導のもとで治療を継続することが重要です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の脂質が過剰に含まれる状態を指し、特に悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が多い場合を指します。
また、善玉コレステロール(HDL)が少ない場合も脂質異常症に該当します。

脂質異常症は自覚症状が少なく、放置すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。
定期的な健康診断で血中脂質を確認し、異常があれば早めに治療を始めましょう。

治療には、食事療法と運動療法が基本となります。
特に、偏った食生活や運動不足が原因である場合、これらの生活習慣を見直すことが重要です。

また、女性の場合、閉経後に脂質異常症を発症しやすくなるため、特に注意が必要です。

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの分泌不足やその作用低下により、血糖値が高い状態が持続する疾患です。
糖尿病は、膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されることによって発症する1型糖尿病と、生活習慣が原因で発症する2型糖尿病に分かれます。

糖尿病を放置すると、動脈硬化の進行や、全身の毛細血管に大きなダメージを与え、脳梗塞、心筋梗塞、失明、足の壊死、腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病の診断は、空腹時の血糖値が126mg/dl以上、または食後2時間の血糖値が200mg/dl以上の場合に確定されます。
さらに、HbA1cという血糖値の指標を用いて、過去2ヶ月の平均血糖値を確認します。

糖尿病は早期に発見されることが重要であり、早期治療によって合併症を防ぐことが可能です。

発熱外来

発熱外来

当院では、37.5度以上の発熱や呼吸器症状、消化器症状がある方のために、発熱外来を設置しています。
通常の診察とは異なる入口と診察室を使用し、他の患者様と接触しないように配慮しています。

発熱外来の受診には予約が必要で、電話での事前連絡をお願いしています。

痛風(高尿酸血症)

痛風(高尿酸血症)

痛風は、血液中の尿酸値が高くなる高尿酸血症により引き起こされる発作的な関節炎です。
過剰な尿酸が結晶化し、関節にたまり炎症を引き起こします。
痛風発作は激しい痛みを伴い、数日でピークを迎えますが、適切な治療を行わないと再発を繰り返すことがあります。

また、痛風を放置すると、腎臓や尿路結石、心臓病などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
痛風の予防と管理には、尿酸値を低く保つことが重要です。
尿酸はプリン体が分解されて生成されるため、プリン体を多く含む食品の摂取を控え、十分な水分摂取を心がけましょう。

top
0926066013

三苫石井医院三苫石井医院三苫石井医院

三苫石井医院三苫石井医院三苫石井医院

CONTACTお問い合わせ

診療や検査に関するお問い合わせはこちら

TEL:092-606-6013TEL:092-606-6013