
メディカルノート
高血圧になるとどうなるの?症状と対処法について解説
「最近、血圧が高めだと言われたけれど、どんなリスクがあるのだろう?」と不安に感じている方も多いかもしれません。
高血圧は初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないまま進行してしまうことが多い病気です。
しかし、放置すると脳卒中や心疾患、腎臓病など深刻な健康問題を引き起こすリスクがあります。
この記事では、高血圧の仕組みや原因、症状、そして予防や対策について詳しく解説します。
高血圧とは
高血圧とは、血液が血管内を流れる際に血管壁にかかる圧力が正常値を超えた状態を指します。
医療機関での測定基準では、上(収縮期血圧)が140mmHg以上、下(拡張期血圧)が90mmHg以上が高血圧と診断されます。
一方、自宅で測定する場合は、上が135mmHg以上、下が85mmHg以上とやや低い基準値が適用されます。
これは、自宅での測定がリラックスした状態で行われるため、血圧がやや低めに出るからです。
通常、血管が柔軟で血液の流れがスムーズであれば、血圧は正常値内に収まります。
しかし、動脈硬化などで血管が硬くなると、心臓が血液を送り出す際に強い力が必要になり、血圧が上昇します。
このような状態が慢性的に続くのが高血圧です。
高血圧の症状
高血圧の恐ろしさは、初期段階でほとんど自覚症状がないことにあります。
そのため「サイレントキラー(静かな殺人者)」とも呼ばれています。
ただし、血圧が極端に高い場合や長期間放置された場合には、以下のような症状が現れることがあります。
・頭痛
・めまい
・肩こり
これらの症状は高血圧特有のものではなく、他の体調不良でもよく見られるため、血圧測定を定期的に行うことが大切です。
高血圧の原因
高血圧の原因は、遺伝的な要素と生活習慣が複雑に絡み合っています。
遺伝的な要素
家族に高血圧の人がいる場合、遺伝的な影響で血圧が高くなるリスクが高まります。
遺伝は避けられませんが、生活習慣を改善することで遺伝の影響を軽減することが可能です。
食生活
塩分の摂りすぎは、体内のナトリウム濃度を高め、血液量を増加させるため血圧を上げる主な原因です。
さらに、野菜や果物不足によるカリウム不足も血圧を上昇させる要因となります。
運動不足
運動は血管を柔軟に保ち、血圧を安定させる効果があります。
しかし、運動不足が続くと血管が硬くなり、血圧が上がりやすくなります。
肥満
特に内臓脂肪が多い「内臓脂肪型肥満」の場合、血管にかかる負担が増し、高血圧のリスクが大幅に上昇します。
ストレス
ストレスは一時的に交感神経を刺激し、血圧を上昇させます。
慢性的なストレスが続くと、血圧が高い状態が固定化されることがあります。
高血圧を放置する危険性
高血圧を放置することで、以下のような重大な健康リスクが発生する可能性があります。
脳卒中や心疾患のリスクが上がる
高血圧は脳卒中、心筋梗塞、狭心症といった疾患と密接に関連しています。血圧が正常値(120/80mmHg)を超えると、これらの病気のリスクが急速に増加します。
国内の研究では、脳心血管疾患による死亡の約50%が高血圧に起因しているとされています。
腎臓病のリスクが上がる
高血圧は腎臓にも大きな負担をかけます。腎臓は血液をろ過する役割を持っていますが、血圧が高い状態が続くとろ過機能が低下し、慢性腎臓病(CKD)や腎不全を引き起こすことがあります。
研究によると、収縮期血圧が10mmHg上がるごとに、腎不全になるリスクが約30%増加することが確認されています。
高血圧の対処法
高血圧を予防・改善するためには、生活習慣を見直すことが不可欠です。
以下の対策を実践してみましょう。
塩分を控える
1日の塩分摂取量を6g以下に抑えることを目標にしましょう。
減塩食品やだしを活用することで、味を薄くすることなく塩分を減らす工夫が可能です。
適度な運動を心がける
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を毎日続けることで、血管の柔軟性を保つ効果が期待できます。
無理のない範囲で、少しずつ運動を習慣化しましょう。
体重管理を徹底する
内臓脂肪を減らすことで、高血圧のリスクを軽減できます。
バランスの良い食事と適度な運動で体重をコントロールしましょう。
ストレスを溜め込まない
ストレスは高血圧の大きな要因です。
リラックスできる時間を意識して取り入れることが重要です。
ヨガや瞑想、趣味を楽しむ時間を作ることも効果的です。
まとめ
高血圧は、初期には自覚症状がほとんどないため見過ごされがちですが、放置すると命に関わる病気の原因となります。
一方で、生活習慣の改善や早期の対応によって予防・改善することが可能です。
定期的に血圧を測定し、異常が見られた場合には医療機関で適切な診察を受けることが大切です。
健康を守るために、日々の生活を見直してみましょう。
三苫石井医院
当院は、「病気の早期発見・治療こそが患者様のためになる」という考えを持ち、
自覚症状がないうちから適切な治療を行い、
心筋梗塞や脳梗塞、がんなどの重大な病気を予防できるよう、
日々診療に当たっております。
予防医療がますます重要になる時代です。
定期的な検査・健診を行い、命にかかわるような重大な病気を未然に防いでいきましょう。
少しでもお体に不調がある方は三苫石井医院までお気軽にご相談ください。
三苫石井医院
TEL:092-606-6013
住所:福岡市東区三苫3-4-14



