メディカルノート

胃がムカムカする、、、考えられる原因と対処法について

胃がムカムカして辛いとき、原因がわからないと不安になりますよね。
そんな時こそ、何が原因かを知ることが大切です。
この記事では、胃のムカムカの原因と、簡単にできる対策をお伝えします。

 

 

胃がムカムカする原因

胃のムカムカは、食べ過ぎや生活習慣の乱れ、ストレスなど、さまざまな要因によって引き起こされます。
どんな原因が考えられるのか、一つずつ確認してみましょう。

食べ過ぎ

食べ過ぎや脂っこいものを摂取した後に胃がムカムカする場合、消化がスムーズに進まず、胃もたれが生じている可能性があります。
食べ物は胃液で消化された後、小腸に送られますが、食べ過ぎると胃に食べ物が長時間留まり、消化が滞ります。
特に脂肪分の多い食べ物は消化に時間がかかりやすく、胃の不快感を引き起こしやすいです。

加齢

加齢に伴い、胃の蠕動運動が低下し、唾液の分泌量も減少します。
その結果、消化能力が弱まり、胃もたれが起こりやすくなります。
脂っこい食べ物や繊維質の多い食品を控え、よく噛んでゆっくり食べることが消化を助けるポイントです。

生活習慣

運動不足や喫煙、睡眠不足といった生活習慣の乱れも、胃の機能を低下させる要因となります。
運動不足は胃の蠕動運動を弱め、喫煙や睡眠不足は自律神経を乱し、消化不良につながる可能性があります。
こうした生活習慣を見直すことで、胃のムカムカが和らぐことが期待できます。

ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、月経周期や更年期に伴うホルモンバランスの変化が胃のムカムカを引き起こすことがあります。
エストロゲンの分泌が減少すると自律神経が乱れ、消化機能が低下するためです。
また、妊娠中にはつわりの一環として胃の不快感が現れる場合もあります。

ストレス

胃や腸といった消化器官は自律神経に支配されており、過度なストレスを受けると自律神経のバランスが乱れます。
その影響で消化機能が低下し、胃のムカムカを感じることがあります。
普段と同じ食事でも、疲労やストレスを感じていると胃もたれが起きやすくなります。

病気

胃のムカムカは、以下のような病気の初期症状である場合も考えられます。

機能性ディスペプシア

胃の不快感の原因としてよく挙げられる機能性ディスペプシアでは、胃痛や吐き気が見られます。
また、食後すぐに満腹感を覚え、少量の食事でも食べられなくなることがあります。

逆流性食道炎

胸やけやげっぷといった症状が主に見られ、唾液や食べ物を飲み込む際に違和感を覚えることがあります。
胃液が食道に逆流することで引き起こされる病気です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が損傷し、みぞおち付近の痛みや吐き気、嘔吐が特徴的な症状です。
胸やけやげっぷが見られることもあり、放置すると症状が悪化する恐れがあります。

イレウス

腸が詰まることで起こる病気で、激しい腹痛や腹部の膨満感が主な症状です。
重症化すると、排便や排ガスができなくなり、緊急治療が必要な場合もあります。

虫垂炎

いわゆる盲腸の炎症で、初期には胃もたれ感が現れることがありますが、進行すると右下腹部に鋭い痛みが生じます。
症状が進むと手術が必要になる場合があります。

食事に関係なく不快感が続いたり、発熱を伴うときは、内科や消化器内科で検査を受けてみましょう。

 

胃もたれ・ムカムカする時の検査

胃のムカムカやもたれ感が長引く場合、医療機関では症状の原因を特定するために検査が行われます。
問診では症状や食習慣、服用中の薬、過去の病歴を確認し、必要に応じて胃カメラや腹部エコー検査、血液検査が行われます。
これらの検査により、胃や腸の異常や炎症、栄養状態をチェックします。

 

 

胃もたれ・ムカムカする時の治療と対処法

生活習慣の見直し

胃の負担を軽減するためには、日常生活の改善が重要です。
暴飲暴食や脂っこい食べ物、刺激物を控え、食事をよく噛んでゆっくり食べることを心掛けましょう。
また、寝る前の食事を避けることも大切です。
十分な睡眠を取ったり、自分に合ったストレス解消法を見つけることが、胃の健康を保つ鍵になります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんのリスクを高める原因となることが知られています。
検査でピロリ菌が陽性の場合、除菌治療を行うことで症状の改善が期待できます。

 

まとめ

胃がムカムカする原因は、生活習慣による一時的なものから、治療が必要な病気まで多岐にわたります。
大切なのは、自分の体が発するサインを見逃さず、適切な対応を取ることです。
症状が続いたり、不安な場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。

 

三苫石井医院

当院は、「病気の早期発見・治療こそが患者様のためになる」という考えを持ち、
自覚症状がないうちから適切な治療を行い、
心筋梗塞や脳梗塞、がんなどの重大な病気を予防できるよう、
日々診療に当たっております。
予防医療がますます重要になる時代です。
定期的な検査・健診を行い、命にかかわるような重大な病気を未然に防いでいきましょう。
少しでもお体に不調がある方は三苫石井医院までお気軽にご相談ください。

三苫石井医院
TEL:092-606-6013
住所:福岡市東区三苫3-4-14

 

前へ 一覧ページに戻る
top
採用専門サイト
0926066013

三苫石井医院三苫石井医院三苫石井医院

三苫石井医院三苫石井医院三苫石井医院

CONTACTお問い合わせ

診療や検査に関するお問い合わせはこちら

TEL:092-606-6013TEL:092-606-6013